矯正治療の目的・メリット
- トップページ
- 矯正治療の目的・メリット
歯科矯正について
歯並びや噛み合わせは、歯、あごの基礎となるものです。ブラッシングを頑張っても歯並びが悪いと汚れが付きやすく、磨き残しも増えます。
噛み合わせが悪いと食事やスポーツなどで食いしばったときに歯やあごに負担がかかり徐々に悪くなってしまいます。
正しい歯並びにすることで歯、あご、全身、ひいては心の健康を獲得できるようになります。
当院では、患者様ごとにあった矯正治療をご提案しております。矯正治療をお考えの方はこちらもご覧ください。
不正咬合の種類
矯正治療をお考えになる患者様で、良く当院でご相談を受ける方の歯並びについてご紹介いたします。
お心当たりのある歯並びの方は、当院で矯正治療の対応が可能です。

乱杭歯「叢生:そうせい」
あごが狭い、一本一本の歯が大きいせいで、あごに並びきらない歯が乱杭状態になっている状態です。八重歯などは典型的な例です。
歯が不揃いに並んでいるために清掃が難しく、虫歯、歯肉炎、歯周病、顎関節症、口臭などお口の中の様々な病気の原因となります。

出っ歯「上顎前突」
上のあごが下のあごよりも前に出ている状態です。上のあごが成長しすぎている場合と、下のあごの成長が足りない場合の二通りがあります。単純に上の前歯が前にかたむいていることでもこの様に見える場合があります。
指しゃぶり、鼻炎、アレルギー様々な原因があります。受け口と同様にあごの成長が残っている場合にはコントロールすることで改善が見込まれます。

受け口「下顎前突」
下のあごが上のあごより前に出ている状態です。下のあごが成長しすぎている場合と、上のあごの成長が足りない場合の二通りがあります。
成長が残っている子供と、成長が済んでしまっている大人とでは治療方法が全く異なります。

開咬
かみしめた時に上下の歯が接触しないで空いてしまう状態です。この様な患者様はしっかり咬んでもべろが見えてしまったりします。指しゃぶりやベロの癖が原因となることも多いです。

空隙歯列
隣り合った歯が接触しておらず、すき間が空いてしまっている状態です。あごが大きすぎる、歯が小さい場合にこの様な歯並びになります。また成人で歯周病のために歯の間にすき間が生じることもあります。
見た目が悪く、それ以上に問題なのはすき間にものがつまりやすいために歯や歯ぐきの病気になりやすいことです。

正中離開
空隙歯列(すき間のある歯並び)の一種で、特に左右の中心にすき間があるものを正中離開といいます。原因としては、過剰歯、小帯付着異常、歯周病、前歯部交換時の生理的なもの、など様々です。
機械的にすき間を閉じただけでは再発の可能性が高いので、原因を特定、排除を同時に行わない、固定を場合によっては永久的にする必要があります。

埋伏歯
永久歯、乳歯あるいは過剰歯などが口の中にはえずに骨や歯ぐきの中にとどまってしまっている状態です。外傷、過剰歯、骨性癒着、乳歯の感染や早期脱落、逆生歯など様々な原因があります。矯正歯科では第一に永久歯であれば本来の場所に牽引することを考えます。
ただし、過剰歯の様なよけいな歯、骨性癒着したような動かない歯、逆生歯など動かす量が多い歯などは抜歯することが多いです。また、歯牙移動や抜歯よりもそのままにしていて問題がない場合は放置することもあります。
矯正治療を行うことで得られるメリット

「咀嚼能力の回復」でお年を召してもしっかり噛める
口の働きの中で大切なことの一つに、食べ物をかみ砕き消化する第一段階としての役割があります。
噛み合わせが悪いため歯が少ししか噛み合っていなかったり、上下の歯がずれていることで物をかみ砕く能力はいちじるしく低下します。
また、八重歯のように、ものを噛むことに使われることがない歯などは、何の目的で口の中に生えているのでしょうか?物を噛むことのできない歯とは何なのでしょうか?
噛む能力を向上させることは、人の健康維持の手助けになります。高齢化の進む中、正しい噛み合わせを維持することで、質の高い生活を送ることができるようになります。

「構音障害の回復」により発音が良くなる
歯がたくさん抜けてしまった人と会話をすると、その聞き取りにくさに驚くことがあります。歯は声を出すことと密接に関わっているのです。
中学生の頃の英語の授業を思い出してください。"th"の発音で上下の前歯の間に、舌をはさんで発音するように教えられたことを皆さん憶えていると思います。
日本人の方なら日本語が母国語ですから、発音は幼い頃に親などの声を聞いて耳から自然に音を憶えて発音できるようになります。
日本語にも「ラ行」、「タ行」など発音する時に歯が密接に関わる音があります。「らりるれろ」と発音してみると舌が上の前歯の裏に触れていることが解ると思います。
もしも上の前歯が乱杭だとしたら、この様な音はとても聞き取りにくくなります。また開咬と言って前歯がしっかりかみ合わないような人は、舌っ足らずのような独特の発音をすることがあります。

歯・あごに関連する病気の予防に繋がる
歯並びが悪く八重歯のような乱杭状態であると、歯が密集しておりそのためにブラッシングが難しくなることはすぐに解ると思います。
また出っ歯『上顎前突』などで唇を閉じることが困難で、鼻ではなく口で呼吸をしてしまう人はどうしても口の中が乾き気味で歯垢などが歯に付着しやすくなり、唾液による口の中を綺麗にする能力『自浄作用』も低下します。この様な理由から虫歯になりやすくなってしまいます。また歯垢などの汚れがお口の中にたまることで、口臭の原因にもなります。
虫歯の場合と同様にブラッシングが困難になることで、歯周病になりやすくなることは明白です。また上下の歯が異常な向き合わせで噛み合うことで歯の根にとても強い力がかかってしまいます。
『外傷性咬合』この様な状態は歯周病になりやすいことが分かっています。歯並びが悪いことは虫歯や歯周病になりやすく、またこれらの病気の進行を早めてしまうことは明白です。
また、悪い歯並びは、もっと大元のあごの関節に負担がかかり顎関節症となる場合もあります。

あごの発育で正しい歯並びに繋げる
小学校低学年での悪い噛み合わせは、あごが成長する妨げとなる場合があります。これぐらいの年齢ではまだ体の成長は大人の半分です。
このときに悪い歯並びで正しくあごが成長できないような状態を放置しているとあごはねじれたり、成長しすぎたりします。
例えば生え替わった前歯の前後関係が逆で下の前歯が上の前歯よりも前に出ているような場合は、前歯がちょうど靴べらのような効果で下のあごをより強く成長させてしまいその結果受け口になってしまいます。
矯正歯科は歯並びを治す治療だと思われがちですが、あごの成長発育が正しくなるように誘導し、その様な環境を整えてあげるのも矯正治療の大切な目的の一つです。

心のための「心理的障害の除去」
矯正歯科治療は、歯の持つ機能『咬むこと、発音など』を改善することが大きな目的ですが、治療に訪れる患者様の訴えで意外と多いのが、「出っ歯が気になる」「歯並びが悪くて人前で笑えない」などの見た目に関することです。
歯並びが悪く、人と会話することにコンプレックスを感じてしまう方もいらっしゃいます。ひいてはそれがその人自身を内向的な性格に変えてしまいます。噛み合わせをよくすることが矯正治療本来の目的です。その結果綺麗に並んだ歯が健康美としてあなた自身の心を豊かになります。矯正の終わられた患者様に「人前で素直に笑えるようになりました」とよく言われます。皆さまも一緒に幸せな笑顔をはぐくんでいきましょう。
「美しい歯並び」と「バランスのよいかみ合わせ」に
矯正歯科の目的は、歯列やあごの骨を整えて「美しい歯並び」と「バランスのよいかみ合わせ」に導くことです。整った歯並びは清潔でさわやかな印象を与えるだけでなく、歯磨きがしやすくなることから、むし歯や歯周病が防げるというメリットがあります。矯正装置にはさまざまな種類があり、目立ちにくいタイプもあります。年齢を問わず始められますので、お子さまだけでなく大人の方もお気軽にご相談ください。